むらしん通信:令和7年11月号(第8号)
来春の県立高校、募集定員が決定!!
去る10月10日(金)、県教育委員会より来春の県立高校の募集定員が発表されました。全日制の定員は11,360名で、今春より220名少なくなっています。いわき地区では、勿来工業高校が各学科5名減、また平商業高校と四倉高校が統合され、新たに「いわき商業情報高校」としてスタートすることになり、定員としては実質60名の減少となりました。
現在の入試制度は、6年前の制度改定以降、すべての受験生に学力試験が課される形となっています。今回新制度下6度目の入試を迎えることになりますが、例年通り厳しい競争が予想されます。受験生の皆さんは、これまで以上に第一志望校合格への強い気持ちを持ち、日々の学習にしっかり取り組むことが大切です。
来春の県立高校入試は、前期選抜の学力検査が令和8年3月4日(水)に実施されます。面接や小論文・実技等は、学力検査後から3月6日(金)の間に行われ、合格発表は3月16日(月)です。後期選抜は3月24日(火)に面接等を行い、合格発表は翌25日(水)に予定されています。
入試日程が明確になり、受験生にとってはいよいよ正念場の時期を迎えます。残りの期間を有効に活用し、入試当日までのスケジュールを逆算して、計画的に学習を進めていきましょう。

小学部 ~「中学準備講座」がスタートしました!~
10月下旬から、一気に寒くなってきました。体調を崩さないよう、引き続き手洗い・うがいをしっかり行いましょう。
6年生の授業では、今月から国語・算数・英語の「中学準備講座」がスタートしました。この講座では、小学生で学んだ大切な単元の復習に加えて、中学校の学習内容の先取りにも取り組みます。来春の中学生活をスムーズにスタートできるよう、6年生でまだ参加していないお子さんは、ぜひ早めの受講をおすすめします。今年度から中学生の教科書が新しくなり、学習内容がこれまでより難しくなっています。お友達を誘って、一緒に楽しく準備を進めましょう!皆さんの参加をお待ちしています。
また、他の学年のみなさんも、今習っている内容をしっかり定着させるために、毎日の学習をコツコツ続けていきましょう。勉強で疲れを感じたときは、軽くストレッチをするとリフレッシュできますよ。「ストレッチってどうすればいいんですか。」と先生に聞いてみましょう。
中学部 ~集中して勉強するために~
学習内容が比較的難しいと言われる2学期が終盤にさしかかり、期末テストも直前に迫っています。前回の中間テストよりも良い結果を残せるように頑張りましょう。そこで、集中して勉強するためのいくつかのコツを紹介します。
まず、誘惑するものを片付けましょう。家で勉強する場合は、勉強に関係のないスマホやマンガ等は視界に入らないようにしましょう。次に、とりあえず問題集を開いてシャーペンを持ちましょう。やる気が湧くのを待ってはいけません。人間は「行動すること」でやる気が湧くのだそうです。最後に、眠くなったら寝ましょう。頭や身体が疲れていると、どうしても集中が途切れやすくなります。どうしても眠いときは20分前後の仮眠を取るのがおススメです。
高等部
共通テストまであと2カ月となりました
気温もぐっと下がり、いよいよ受験シーズン本番です。受験生を担当する私たち講師陣も身の引き締まる思いで指導にあたっています。大学入試では、私立大学の総合型選抜の合格発表が始まりました。高校3年生の皆さんは、これからが学習の成果が表れやすい時期です。模擬試験の結果に不安を感じることがあっても、自分を信じて努力を続けましょう。高校2年生の皆さんは、12月からいよいよ受験生です。今、受験勉強に励む先輩の姿は1年後の自分の姿です。日々の学習を一層大切にしてください。高校1年生の皆さんは、まずは定期テストや模擬試験を振り返り、しっかりとした土台を構築しましょう1年生の学習習慣が、受験期の伸びにつながります。
大学受験を知ろう【第6回 併願校の決め方】
近年、私立大学の入試方式大きく変化しており、私たち講師陣も毎年最新情報を確認しています。費用や時間、労力を無駄にしないためにも、併願校を慎重に選びましょう。以下が大切なポイントです。
①その大学で興味のある学問分野を学べるか
②第1志望校の対策に支障が出ない受験日程か③自分に合った入試方式(一般選抜・共通テスト利用など)があるか
少しでも迷うことや不明点があれば、遠慮なく各講師までご相談ください。最適な受験プラン作成をお手伝いします。
村田個別学習塾 ~テスト勉強について!~
2学期期末テストが近づいてきました。中学生の皆さん、テスト勉強の進み具合はいかがですか。今回は「テスト勉強の進め方」についてお話しします。
テスト勉強は、基本的に2週間前から毎日2~3時間取り組むのが理想です。最初の1週間で、教科書・学校のワーク・配布プリントを一通り仕上げましょう。次の1週間では、分からなかった問題や間違えた箇所を2度、3度と繰り返し復習することが大切です。この方法をしっかりと続ければ、どの教科も安定して80点以上をとることができます。
皆さんは、今までこのように計画的に取り組めていたでしょうか。「今まではできていなかった」という人は、ぜひ今回からこの方法を実践してみてください。2学期期末テストでは、この勉強法で全教科80点以上を目指しましょう!
また、小学生の皆さんも、今のうちからこうした「勉強の習慣」を意識しておくと、中学校で必ず役立ちます。毎日の積み重ねが、確かな実力につながります。一緒にがんばっていきましょう。
murataトピックス
小4~高3 《冬期講習会》日程決まる
受験生にとっては文字通り、合否のカギを握る最後の総まとめとしての、他の学年にとっては、学力向上には欠かせない総復習としての冬期講習会の日程が決まりました。時間などは後日郵送にてお知らせいたします。
◆小4~小6
【冬期講習会】
12/23(火)~12/27(土)
≪5日間≫+評価テスト
算数・国語 ★評価テスト… 12/28(日)
◆中1・中2
【冬期講習会】12/23(火)~12/30(火)
≪8日間≫+新教研もぎテスト
5教科
★新教研もぎテスト… 1/7(水)
【新教研もぎテスト対策授業】
1/4(日)~1/6(火)≪3日間≫
◆中 3
【冬期講習会】
12/23(火)~12/30(火)
≪8日間≫+新教研もぎテスト
5教科
★新教研もぎテスト… 1/7(水)
【正月特訓】
1/1(木)~1/3(土)
≪3日間≫
【入試必修単元攻略ゼミ】
1/4(日)~1/6(火)
◆高1・高2
【冬期講習会】
12/23(火)~12/30(火)
数学・英語
各4回 ≪8日間≫
◆高 3
【共通テスト過去問講座】
10/6(月)~12/27(土)
【共通テスト模擬演習】
1/1(木)~1/2(金)
≪2日間≫
【単元マスター講座】、【冬期個別学習】日程は後日お知らせします。
今月の先生
森 秀樹(もり ひでき)先生

担当教科:国語、算数、英語、社会
担当校舎:平本部校、中央台校、植田校、小名浜校
好きな言葉:好きこそものの上手なれ
ずっとオシ:宗田 理(小説家)
★先生から一言★
東日本大震災の年に入社し、どの教科にも対応する森です。「質問ある?」と生徒に聞くと理科の質問が多いです。とにかく先生に質問してみましょう!その効果は絶大です!!
料理は初心者ですが、最近自炊に目覚め、レシピの研究中です☺
今月の挑戦状!【出題者:太田 征樹】
11月号は再び理科からの挑戦状!授業やテストで数字があっていて単位が間違っているとき、「凡ミス」「おしい」「単位を間違っただけ」という人がいます。しかし、実際には数字より単位の方が大事なのです。では、次の①~③にあてはまる正しい単位を選ぼう。
① 1□間に1Jの仕事をするときの仕事率は1Wである。
ア 秒 イ 分 ウ 時間
② 1□あたり1Nの力がはたらくときの圧力は1Paである。
ア cm2 イ m2 ウ km2
③ 熱帯低気圧のうち最大風速が17.2□以上のものを台風という。
ア m/s イ km/h
10月の正解
① 二(に )② 子(こ)③ 八(はち)④ 行(ぎょうがまえ)⑤ 十(じゅう)
⑥ 酉(ひよみのとり)⑦ ノ(の)⑧ 夕(ゆうべ)⑨ 艹(くさかんむり)⑩ 耳(みみ)
今月のロボット・プログラミング
秋のcrefus発表会
今回はcrefusゴールドクラスの秋の発表会について報告します。ゴールドコースの発表が10月4日(土)に行われました。今までも何度かお伝えしていましたが、ロボットレストランでした。注文があったら、ロボットがそのテーブルに注文通りに料理を運ぶというものです(子どもによってはレストランではなくホームセンターでした(^0^)/)。前日まで準備に励み、多少緊張の面持ちで当日を迎えた子どもたちでしたが、実演に発表にも立派な姿を見せてくれました。保護者が見守る中、みな最後までやりきることができました。保護者の方々にも温かい拍手をいただき、ありがとうございました。


レストランロボット



発表の様子

『今、お届けします♪』
次回は3月の発表となります。その時までまたひたすらプログラミングとロボット製作の勉強をしていきましょう。
11月・12月の行事予定

お問い合わせ・お申し込みはこちらから
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

















