塾通信:令和6年12月号(第251号)
もうすぐ冬休みです
早いもので、今年も師走となり冬休みが間近に迫ってきました。受験生にとっては第一志望校合格に向かって、総まとめ学習の最後の機会となりました。クリスマス、お正月と何かと誘惑の多い時期ですが、受験生にとってはのんびり楽しむ余裕はありません。塾では、受験生には冬期講習・正月特訓・入試必修単元攻略ゼミを設け、合否のカギを握るこの重要な時期に講師一同全力を尽くす所存です。受験生の皆さんも受験前にじっくり勉強ができる最後のチャンスです。特に、年末から年始にかけての学習量が重要です。最大限に力を尽くして勉強に取り組みましょう。
他の学年にとっても3学期の学年末テストや次年度の飛躍の足がかりとして、また、2学期まで学習した内容を復習するうえで大事な時期ですので、塾の冬期講習でしっかり勉強しましょう。
この冬休みの勉強の仕方について、毎年行っているいくつかのアドバイスをします。
1.しっかり計画を立てる
この時期に注意しなければならないのは、あれもこれもやろうという気負いで、きつ過ぎる計画を立ててしまい、結局できずじまいとなって「あぁ、またできなかった。」と一層落ち込む原因をつくってしまうことです。この冬休みに何をやらなければならないのか、一日に何時間勉強できるのかをよく考えて、丁寧に計画を立てることが大切です。計画が立てにくかったら、どんどん塾の先生に相談しましょう。
2.得意な科目、やさしい問題ばかり勉強しない
この時期になると、勉強のストレスや行き詰まり感から楽をしたい気持ちが強くなり、得意な科目や簡単な問題ばかり勉強する生徒がいます。気持ちはよくわかりますが、これでは成績の向上は望めません。自分に厳しく、苦手科目、苦手単元に積極的にチャレンジしていきましょう。また、冬期講習などでできなかった問題を徹底的に復習して、できるようにすることも大切です。
3.健康管理も実力のうち
特殊な例を除き、風邪などをひくことはどこかに気の緩みがあって、健康管理を怠ったということです。寝込んで勉強できなかったらその分遅れますし、無理をして机に向かっても集中できません。暖かい服装をし、睡眠時間と栄養を十分に取り、少しでも「風邪をひいたかな。」と感じたら、早めに薬を飲むなどといった事を常に心掛けましょう。
また今年の冬は、新型コロナウイルスはもちろんのこと、昨年まで感染状況が落ち着いていたインフルエンザの大流行も懸念されています。マスクの着用、手洗い・うがい及び手指の消毒の徹底、そして何より、むやみに外出をしないよう心掛けましょう。
受験生の皆さんは勉強、勉強で大変な毎日となりますが、自分の第一志望校を目指して、この冬休みを悔いの残らないように過ごしてください。
小学部だより
2024年も残りわずかとなりました。冬は、インフルエンザ、胃腸炎などの様々な感染症が流行する時期です。手洗い・うがい・手指消毒をしっかり行い、体調管理を万全にしましょう。
冬休みには冬期講習が行われます。今年は4~6年生の開講で、12月23日(月)から12月27日(金)までの5日間の学習と、28日(土)の評価テストでさらなる成績向上を目指します。みなさんの周りで村田進学塾に興味のあるお友達がいたら、この講習会への参加がおすすめです。紹介者には割引券のプレゼントなどの特典がありますよ!中学校に入学してからがんばるなんて言わないで、小学生の内から一日一日を大切に学習し、今年最後の一週間をみんなで有意義に過ごしましょう。
冬休みの通常授業は、曜日や時間が変更されているクラスもありますので、連絡帳やお知らせのプリントのご確認をよろしくお願いいたします。
中学部だより
日々寒さが厳しくなり、受験シーズンの到来を肌で感じられる時期になりました。受験生の皆さんにとっては、健康を維持することも実力のうちです。体調を崩す塾生が多く見受けられますが、これからはより一層気をつけなければなりません。
さて、2学期期末テストも終わり、勉強が一段落して一息ついている頃かと思います。しかし、1・2年生に特に意識してほしいのが「中学生の学習は定期テストのためだけでなく、先に控える受験に向けての積み重ねでもある」ということです。高校入試では、1・2年生の学習内容から6~7割出題されます。今学習している内容をしっかりと身につけておけば、受験生になってから苦労する必要がありません。1年間を通して重要な単元の授業が多いのが2学期といわれていますので、2学期で学習した内容は3学期や新学年で学習する内容の基礎となります。そのため、冬休みの間に2学期の復習をして学習した内容を整理できるという意味で、冬期講習を受けることのメリットは大きいのです。特に冬休みはクリスマスや大晦日、お正月など行事がたくさんありますから、意識して勉強時間を確保することが大切です。冬期講習を受講することで確実に勉強時間を確保し、勉強のモチベーションも維持しましょう。
3年生にとっての冬期講習は、受験に向けての最終調整ができるという意義があります。1人だけでやるよりも、これまで受験生を見てきた塾のサポートを受けるほうが安心できるでしょう。自宅では思うように集中して勉強ができなかったり、年末年始のテレビ特番についつい気が逸れてしまったりなどの不安に対しても、塾であれば周囲の受験生と一緒に緊張感をもって授業を受けられますし、さらには自習室が開放されているので好きなだけ利用できる点も受験生にとってはメリットです。受験生にとっては総仕上げとなる冬休み。入試本番での得点力を少しでも高められるように冬期講習を上手に活用しましょう。
中3 秋の受験対策集中特訓 無事終了‼
11/23(土)と11/24(日)に、「中3 秋の受験対策集中特訓 ~自分を変える2日間~」が開催され、60名を超える中学3年生が参加しました。
高校受験を控えた中学3年生が第一志望校に合格するために、どうしても攻略しなければならない単元があり、その単元を徹底的に学習し、攻略するのがこの『秋の受験対策集中特訓』です。
短時間で効果が出るように、科目・単元を絞り、国語「国語総合コース」、数学「関数・図形攻略コース」、数学「入試必答問題克服コース」、英語「長文読解コース」、英語「英文法・単語基礎コース」、理科「偏差値60突破コース」、個別学習「弱点克服コース」の7コースに分かれ、それぞれ選択したコースでの徹底した学習で理解を深めました。
2日間で約15時間という、今まで経験したことのないような勉強時間に、途中、疲れが見えた参加者もいましたが、授業の最後には、皆、充実した表情で帰っていきました。
毎年行われているこの集中特訓では、直後の新教研もぎテストで飛躍的に成績が向上する生徒が多数見られます。今回の集中特訓でも、同様の結果が得られると期待しています。今後の新教研もぎテストや学力テストの結果が楽しみです。
今回の集中特訓で学習した内容をしっかり復習し、今後の受験勉強に活かして下さい。
12月・1月 行事予定
※塾内行事予定は、都合により変更になる場合があります。
【中1~高3】 参加者受付中!!
~正月特訓・単元攻略ゼミ・新教研対策~
12月23日(月)からの冬期講習を皮切りに、順次、正月特訓・入試必修単元攻略ゼミ・新教研もぎテスト対策が開始されます。
正月特訓・入試必修単元攻略ゼミ・新教研もぎテスト対策は定員制となっています。受講希望の方で、まだお申し込みをされていない方は、お早目にお申し込み下さい。
ロボット・プログラミング教室だより
第91回 「Kicksの発表会」
11月16日(土)にKicksの発表会が行われました。今年のKicksアドバンスコースの発表はどのようなものであったかを皆様にもお知らせしたいと思います。ぜひご一読ください。
「アドバンスコースの発表内容」
今年のアドバンスコースの発表は「未来のロボット展」と題して未来のお助けロボットの紹介でした。次のロボットたちです。
発表では“虫歯治療ロボ”が紹介されました。このロボットは、歯医者さんの代わりとなって患者さんの治療をしてくれるものになります。
まず後ろについたカラーセンサーが虫歯を探し、センサーが虫歯(紫色の歯)を見つけると音が鳴ります。そして見つけた虫歯を治療するためドリルが回転して治療を始めます(機械を傾けるとドリルが自動的に動きます)。
動かすためのプログラムは下の通りです。「音が鳴る」、「ドリルが回転する」、「傾かなければ動かない」の3つからなっております。授業の時はロボットの調子が悪く、動かない時もありました。しかし発表当日は思い通りに動いてくれましたね。
「発表会」
発表会では、ポスターを使っての発表と実演が行われました。3回の授業にわたって作成したポスターは大変いいものに仕上がりました。また、発表についてもしっかり声を出して伝えることができましたね。ロボットの実演も保護者様の前で動かし方の説明をしながら行うことができました。一言で言うと「成功!」でしたね。
9月のCrefus発表会同様成果を上手に披露することができました。Crefusは、授業、ロボット競技、発表の3つからなる教室です。ここで様々な能力を鍛えるべく子どもたちは日々楽しく学習しています。
村田個別Journal
寒さが身に染みる12月となりました。今年もたくさんの出来事がありました。パリオリンピック・パラリンピック、アメリカの大統領選挙でトランプ氏の当選、衆議院議員選挙、兵庫県知事の失職及び選挙など、「そういえばあんなこともあったなあ」と思いを馳せてみると、意外なほど色々なことが詰まった一年だったと気付くはずです。こういった世の中の出来事に目線を向け、それらに対する自分の意見をしっかり持つことはとても大切です。今年はそこまで気にしていなかった人もたくさんいるかと思いますので、来年は周りの出来事に目を向ける余裕を持てるよう、少し頑張ってみましょう。
さて、もうすぐ冬休みが来ますね。新型コロナウイルス感染症もだいぶ落ち着いてきて、この冬休みはどこかに出かける予定がある人も少なくないかもしれません。しかし、こういう状況だからこそ用心が必要です。減少する感染者数データは多くの人を安心させます。その安心が慢心を呼び込み、再び感染者増に繋がってしまうというケースが今までも多くありました。「自分は大丈夫」と思い込み、油断して対策を怠るということだけは無いよう注意しましょう。
そしてもう一つ、冬といえば冬期講習です。今回もテキストを配布し、徹底的に苦手を無くすためのカリキュラムを組んで実施していく予定です。2学期の学習は各学年ともとても難しいので、まとめて復習する機会はなかなか取れません。だからこそこの機会を最大限に生かし、不安を出来るだけ解消して冬休み明けを迎えるようにしましょう。小学生は3学期や中学校の学習に向けて、中学1~2年生は3学期と次学年に向けて、3年生は受験に向けて、とそれぞれ意識しなければならないことは異なりますが、有意義な冬の学習を一緒にしていけたら幸いです。
冬期講習紹介キャンペーン実施!
12/23(月)~1/6(月)の期間に冬期講習を実施します。先述しましたが、中3は受験前最後の講習会です。中1・中2は学習の最難所と言われる2学期の内容の復習が必要です。
お友達で冬期講習を考えている人がいましたら、ぜひ紹介してください。紹介した塾生・紹介された人、それぞれに特典を用意しています。
この冬、お友達と一緒に学習してみませんか?
高等部Times
大学入学共通テストまでいよいよ約1か月となりました。高3生は追い込み時期です。共通テストに向けて実戦的な演習をしていかなければなりません。冬期講習、正月特訓で追い込みをかけましょう。高1生・高2生はこれまでに学習した分野を復習する時期です。常に大学入試を意識した学習を心がけていきましょう。
受験生がすぐにできること
・睡眠時間を削らない
勉強は自分と脳の二人三脚です。自分が寝ている間に脳は頑張っています。自分が頑張りすぎると、脳の頑張る時間がなくなります。脳の頑張る時間を奪わないことです。勉強は、予習・授業・復習の3つです。これで終わりではありません。脳の「復習」の時間があるのです。脳は、自分が寝ている間に「復習」しています。自分と脳の時間配分は50対50です。睡眠時間を削れば削るほど脳の時間を奪ってしまいます。「受験生すぐにできる50のこと」より一部抜粋)
12月~1月の予定
12/20(金) 全学年休校(自習室もお休み)
12/21(土) 通常授業有り
12/23(月)~12/30(月)
冬期講習開始(高1~高2)
12/31(火) 全学年休校(自習室もお休み)
1/1(水)~1/2(木)
共通テスト模試演習(高3のみ)
1/3(金) 全学年休校(自習室もお休み)
1/4(土) 模試演習解説講義~6日(月)
※5~6日は冬期個別授業有り
1/7(火) 自習室開放時間(13:30~22:00)
1/8(水) 自習室開放時間(16:00~21:00)
1/9(木) 自習室開放時間(16:00~21:00)
1/10(金) 自習室開放時間(16:00~21:00)
1/11(土) 通常授業再開
※上記期間に質問等がある場合は、担当の先生に自分から連絡をとるようにしてください。
※高等部内に先生がいる時間帯も掲示しておきますので確認をしておきましょう。