いわき市の小・中・高校生向け学習塾・進学塾

村田進学塾

0246-21-8080

塾通信:令和7年3月号(第254号)

前期選抜合格発表! ★合格おめでとう!そしてがんばってくれてありがとう★

県立高校前期選抜試験が3月5日(水)に行われ、受験生は難問に挑戦しました。村田進学塾でも70名以上の受験生が試験に臨み、1年間の努力の成果が問われました。塾では、2月22日・23日と3月1日・2日の土日を利用した恒例の直前対策を4日間(計30時間)にわたって実施し、万全の準備をして塾生の皆さんを送り出しました。直前対策参加者の皆さんは、全員真剣な表情で受講し、全日程を無事に終えることができました。多少、疲労が見られたものの、自信を持って本番に臨めたと確信しています。

 

 

これに先立って、2月9日(日)には国立高専の一般入試が行われ、2月19日(水)に合格発表がありました。一般入試の枠が各学科20名という狭き門でしたが、一般入試では12名が合格。推薦入試と併せて22名合格という素晴らしい結果を残してくれました。

 

県立高校・高専の結果を見ると、やはり早目の準備、計画的な勉強、そして毎月の新教研もぎテストで確実に基準偏差値をクリアしていくことが重要です。

 

苦難の道を乗り越え合格された皆さん、おめでとう。そして、ありがとう。心より祝福いたします。

 

 

合格おめでとうございます

県立高校・福島高専

◇磐城(28名)

◇磐城桜が丘(12名)

◇いわき光洋(8名)

◇いわき総合(4名)

◇平工業(5名)

◇平商業(2名)

◇いわき湯本(1名)

◇小名浜海星(1名)

◇ふたば未来(1名)

◇相馬(1名)

 

 

◇福島高専〔22名〕

機械システム( 5名)

電気・電子(2名)

化学・バイオ(3名)

都市システム(10名)

ビジネスコミュニケーション(2名)

 

 

大 学

◇宮城教育大学

◇茨城大学4名

◇宇都宮大学

◇国際医療福祉大学

◇武蔵野大学

◇北里大学

◇日本大学

◇東洋大学

◇白鷗大学

◇神奈川大学

◇東京経済大学

◇玉川大学 他

※最新の大学合格実績に関して、詳しくは「高等部Times」をご覧ください。

 

 

小学部だより

日ごとに日が長くなり、寒さもだいぶゆるんできましたね。3月5日は啓蟄(けいちつ)でした。春のあたたかさを感じて冬眠していた虫たちが土の中から外に出てくる頃だそうです。桜の木も、みなさんの進級・入学の頃にきれいな花をたくさん咲かせようと準備をしています。よく見ると小さな花芽がすでにたくさんついています。みなさんも4月にいいスタートを切るために、通常の授業と春期講習で学年のまとめをしっかりとしておきましょう。

 

授業の中でふれた内容から新たな興味や疑問が生まれ、その時の学習とはあまり関係のない質問を受けることが時々あります。授業の進度に影響がない範囲でみんなで考えたり質問に答えたりしていますが、興味を持つということ、疑問に思うということはとても大切なことです。学校の宿題も少ない春休みには、興味を持ったことを調べたり本を読んだりして考えを深め、自分の世界をどんどん広げていってほしいと思います。

 

 

中学部だより

満開の桜が待ち遠しい季節になりました。春本番はもうすぐです。

 

さて、3月5日に県立高校前期選抜学力検査が行われました。受験生は「入試直前対策授業」の受講も含め、最後の最後まで精一杯頑張りました。来月からは新しい学び舎での生活がスタートしますが、人との出会いを大切にして更なる成長を目指してください。

 

中学1・2年生も4月に新しい学年となり、学習内容の難易度は確実に上がります。特に受験生となる新中3生には、一日一日を無駄にせずに過ごすことを心掛けてほしいと思います。受験生にとって一番大切なのは、目標を定めること。どんなことに興味があるのか、そのためにはどんな高校・大学へ進学すべきかなどを考えることが重要です。「そんな遠くの未来のことは考えられない」という場合は、どんな高校生活を送りたいかだけでも構いません。自分の「やる気」を引き出せるかどうかは、目標や夢があるかないかで大きく違ってきます。ただ単に「中3だから受験勉強をしなくちゃ」と漠然と思っているだけでは、なかなか本気にはなれません。「やる気」とは「こんな自分になりたい」「こんな高校生活を送りたい」と思う気持ちが運んでくるものなのです。

 

高校入試の問題は中学1・2年生の学習内容だけで全体の6~7割を占めます。勉強というのは、ほとんどが積み重ねでできています。「今から猛烈に勉強する!」と言っても、中学1・2年で覚えておくべきことを覚えていないと3年の授業についていけず、結局何から手をつけていいのかわからないままになってしまうことがあります。こうならないように 、春期講習を活用して中学1・2年の復習に取り組み、来たる受験に備えましょう。「あの時やっていれば良かった」ではなく、「あの時やっておいて良かった」と言えるように、これまでの学習内容を今しっかりと復習しておくことが、来年・再来年につながります。

 

 

村田進学塾個別クラス 開講のお知らせ

令和7年度より、平本部校、泉校、植田校にて「個別学習クラス」を開講いたします。

 

個別授業は、一人ひとりに合ったメニューで学習ができます。定期的に面談を実施し、カリキュラムの修正を図っていきます。また、授業の振替も可能となります。集団授業と併用し、例えば得意教科は集団授業を受講し、苦手教科は個別学習を受講するということも可能です。

 

集団授業でも教えている講師が個別学習においても学習をサポートします。集団授業で様々な生徒を見てきたからこそのノウハウを駆使して成績アップに努めます。

 

村田進学塾の「個別学習クラス」についてご質問などがありましたら、各校舎または担任にお気軽にお問い合わせください。

 

 

3月・4月 行事予定

 

※塾内行事予定は都合により変更になる場合があります。

※4月分の授業料引き落とし日は4月14日(月)となります。

 

 

小5・6 中学受験クラス 開講!

公立・私立中学校に合格するために必要な知識を養います。合格への一歩を踏み出そう!!

 

・平本部校で実施        ・週2回(国・算・理・社 各60分)

・対象は県立安積中学校、ふたば未来学園中学校、磐城緑蔭中学校、いわき秀英中学校

 

東日本国際大学附属昌平中学校、茨城キリスト教学園中学校を志望する小学5・6年生

※日時、受講代金などは、お問い合わせください。

 

 

ロボット・プログラミング教室だより

第94回 「プログラミングクイズ(1)」

今年もやってまいりました。クイズの回です。ロボットを動かすにはかかせないプログラミング。そのプログラミングではちょっとしたことでロボットが動かなくなります。“あのプログラミングブロックが入っていない”、“数値が小さいので色を認識できない”など理由は様々です。

さあ、今から3問出題されます。正解できるかな。 (答えは下にあります)

 

問1

次のA~Cのプログラミングのうちどれか1つはロボットが動きません。

さあ、動かないプログラミングはどれかな。

 

A

 

 

B

 

 

C

 

 

問2

次の2つのブロックは色を認識して動きを変えるブロックです。2つのブロックのうち一方はしっかり

動いてくれますが、もう一方はうまく動いてくれない時があります。さて、それではしっかり動いてくれ

るブロックはどちらでしょうか。

 

 

 

 

問3

最後は、下のプログラミングブロックの通りに動くロボットを当ててください。A~Cのどれかな。

 

 

 

 

解答

問1.B

ブロックの上下を逆さまにするだけで動かなくなります。これは中々気づかない!

 

問2.B

Aは黒っぽいところでは同じように動きます。薄暗い場所も真っ黒も同じ認識で動いてしまいます。しかし、Bは入力した数値の通りにしっかり動いてくれます。発表会のころには皆Bを使用します。

 

問3.C

その場で1回転するプログラムです。「50-50」のブロックがポイントです。

 

 

村田個別Journal

まだ肌寒い日々が続く3月ではありますが、少しずつ温かさを感じる時間帯が増えてきた今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、3月と言えば春休みのシーズンでもありますが、進学、進級、卒業のシーズンでもあります。友達が違うクラスへ行ってしまったり、進学する高校が異なったりしてしまうこともあるでしょう。悲しいと思うかもしれませんが、新しい出会いもたくさんあるはずです。みなさんの今後の人生はきっと何十年も続きます。その中で今以上にたくさんの出会いや別れを経験するかと思いますが、それを一つ一つ自分の糧にして成長していってください。新しい友人をたくさん作るチャンスを逃してしまってはもったいないです。今まで話したことの無い人ともぜひ積極的に話してみて下さいね。

 

そしてもう一つ、耳が痛い話かもしれませんが、勉強という点でも春はとても大切な時期です。現学年で分からなかった事が色々と積み重なってしまっている人も少なからずいると思います。新しい学年が始まってしまってからではなかなか前学年の復習の時間はとれません。新年度のはじまりに前学年の復習からはじまる授業もあれば、そうでない授業もあります。苦手科目、苦手単元の復習をこの春の目標にして頑張ってみましょう。

 

また、学年最後の定期テストが2月に行われましたが、その後も普通に授業は続いています。この時期の内容には入試で重要になる内容も少なくありませんし、次年度の最初の定期テストの範囲になることもあります。この時期の学習も気を抜かずに進めていってください。

 

 

既習範囲の復習には、みなさんにとっておなじみの「すらら」が最適です。

 

 

 

 

春期講習開催!!

今年も春期講習の開催が決定いたしました。今回の春期講習は「すらら」とプリントを用いての学習となります。既習内容を総復習して弱点を克服するため、また新教研もぎテスト、評価テストの対策のためにこの講習を利用してください。この春の過ごし方でその後の1年間の学習をスムーズに進められるかどうかが決まってくるといっても過言ではありませんので、一緒に学習し不安をなくしていきましょう!

 

 

高等部Times

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。そして志望校合格おめでとうございます。皆さんはこれまでに受験勉強を通じて培った知識や精神力を基盤として大学で学んでいくことになります。そして、高校の勉強とは違い、学問を深めていくことになります。新生活に慣れるまで何かと大変ですが、自分の目標に向かって意欲的に学びを続けることを望んでいます。

 

高2の皆さん、いよいよ受験学年になります。授業時に説明したように、国語・数学・英語の復習を夏までに終わらせるようにしましょう。また、志望校の確定に努めてください。これまで以上に時間管理が非常に大切です。学習計画の立て方など不安なことがあったらすぐに先生に相談しましょう。

 

高1の皆さん、高校入学後あっという間に1年が経ったと思います。改めて昨年高校受験時のことを思い出してください。あの時のように日々本気になって勉強していますか。大学入試を意識して勉強していますか。現在勉強していることが大学入試につながることを常に意識して勉強しましょう。また、大学のHP等を通じて大学の情報収集に努めてください。皆さんが行こうとする大学です。待っているだけではライバルに差をつけられてしまいます。皆さん自身が積極的に情報をとりにいくようにしなければなりません。

 

 

令和7年大学合格実績

(令和7年3月13日現在)

 

〈国公立大学〉

宮城教育大学(教育学部)

茨城大学(地域未来共創学環)

茨城大学(教育学部 2名)

茨城大学(農学部)

宇都宮大学(教育学部)

 

 

〈私立大学〉

国際医療福祉大学(薬学部)

武蔵野大学(データサイエンス学部)

北里大学(未来工学部)

明星大学(教育学部)

白鷗大学(教育学部)

玉川大学(教育学部)

神奈川大学(経済学部)

日本大学(工学部)

東北工業大学(工学部)

八戸工業大学(工学部)

東洋大学(工学部)

東京経済大学(経済学部)

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ・お申し込みはこちらから








side_ttl01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

村田進学塾