いわき市の小・中・高校生向け学習塾・進学塾

村田進学塾

0246-21-8080

むらしん通信:令和7年5月号(第256号)

 

5月をしっかり乗り切ろう!

新学期が始まり、1か月余りが経ちました。塾生の皆さんは、希望と期待に胸をふくらませ、新鮮な気持ちで4月の学校生活を過ごしたことと思います。村田進学塾でも多くの新入塾生を迎え、新年度がスタートしました。新入塾生の皆さんは緊張感の中にも新鮮な気持ちで授業を受けていたようです。中学3年生は、修学旅行などがあり、勉強になかなか集中して取り組めない4月だったのではないかと思います。ただ、入試まで1年を切っているということを忘れず、早めに少しずつ受験勉強に取り組んでほしいと願っています。例年、受験を終えた先輩達が自分自身の経験から後輩達に送るアドバイスとして特に多いのは、『早めに受験勉強に取り組むこと』ということです。学校の進度と並行して少しずつ1・2年生の復習をしていくことをおすすめします。また、中学1年生は慣れない夜間の授業ですが、全員元気に眠気と戦いながら頑張っていました。

 

 

活気ある新学期スタートとなりましたが、5月は要注意の月です。毎年ゴールデンウィークが終わると、部活動などが本格的になるため、疲れも手伝って集中力が欠けたり、無気力になったりする塾生が出てきます。中学1年生もそろそろ疲れが出てくる頃です。こんな時こそ、目的意識をしっかり持って、学校生活や塾での生活を送ってほしいと思います。勿論、我々指導する講師も、電子黒板などを利用して、創意工夫を凝らした授業展開をし、塾生の皆さんが集中できる環境を作り出す努力をしていきます。

 

 

共に5月のこの難しい時期を乗り切っていきましょう。保護者の皆様にもご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

小学部 ~気持ちの良い季節ですね!~

年度が替わり1か月が過ぎました。学校生活には慣れたでしょうか。忘れ物が目立つ時期ですので、気をつけて生活してください。

 

運動会の練習が先月から始まったようですね。疲れた表情を見せる生徒が増えてきたように感じます。練習の成果を発揮できるよう頑張ってください。

 

これからの季節は気温が上がるにつれて体力を消耗し、疲れがたまります。体調をくずさぬよう早めに寝て体を休めましょう。

 

学年が上がり学校での役割や宿題の量も増えて忙しくなっていることでしょう。そういった中でも、みなさんが日々がんばっている姿に私たち講師は心を打たれ、私たちのはげみになっています。これからもがんばってください!

 

 

中学部 ~もうすぐ1学期中間テスト!~

新年度がスタートして早くもひと月以上が経ちましたが、皆さんは新しい生活にはもう慣れたでしょうか。何度も繰り返し聞いていることでしょうが、何事も毎日の積み重ねが大切です。日々の努力を怠らないようにしてください。

 

さて、中学校によっては5月下旬に1学期中間テストが実施される予定です。1年生にとっては初めての定期テストですが、小学校のテストとは全然違いますので注意してください。2・3年生にとっても、年度初めの大切なテストです。学校の教科書だけでなく、ワークやプリントなど多くの課題に何度も繰り返し取り組むために、遅くても3週間前には勉強をスタートしましょう。

 

村田進学塾では定期テストに向けて『テスト対策プリント』を配付しています。是非ともこの対策プリントに取り組んで、良い結果を残せるように頑張ってください。

 

 

高等部 ~テスト対策授業は5月19日(月)から開始します!~

6月の前期中間テストに向けテスト対策授業が実施されます。今回は5/25(日)に英語、6/1(日)に数学の授業が追加され、両日とも自習室も利用できます(11:00~18:00)。2年生、3年生は昨年度の学年末の反省を生かして早めの準備に取り掛かり、得点・順位UPを達成しましょう。1年生は高校生最初の定期テストになります。中学校に比べると科目も難易度も上がりますので、すぐにでもテストを意識した学習を始めましょう。

 

大学受験を知ろう【第1回大学・学部の選び方】

5月から6月にかけて、文理の選択、来年度の授業科目選択、進路希望調査と各学年で進路について考える機会が増えます。知名度や偏差値なども気になるところですが、自分とマッチした大学を見つけるためにも「大学で学びたいこと」、「理想の将来像」、「大学で叶えたいこと」、「現実的な都合」などをしっかりと考え、それをもとに大学を選んでみましょう。いろいろな大学があるので、気になったことがあれば担当講師に話してみてください。

 

 

村田個別学習塾 ~「生活のリズム」を確立しよう!~

5月になりました。中1の皆さんは中学生になって1か月たちましたが生活のリズムはつかめたでしょうか。中2・中3の皆さんも後輩が増え、ますますよい見本とならなければなりません。小学生の皆さんも進級により学習が難しくなっていきます。

 

「生活のリズム」とは、例えば決まった時刻に就寝・起床をし、学習などをするというものです。リズムを確立すると自分の「型」ができて、計画も立てやすく、学習もはかどります。

 

「学習計画を立てる」ことも重要です。自分で計画を立てて実行する、社会に出ても必要とされることです。是非学習計画を意識して普段の学習を進めてみてください。

 

 

 

murataトピックス ~5月24日(土) 高専教育説明会 開催します~

5月24日(土)に、「村田進学塾 高専教育説明会」を開催します。

 

 福島高専特命教授・芥川一則先生にお越しいただき、「将来に向けての学習法と福島高専」と題し、講演をしていただきます。また、現役の福島高専の学生も来場し、話をしてもらう予定です。福島高専の先生と現役生の話を聞ける貴重な機会なので、奮ってご参加ください。

 

 

・日時:5月24日(土) 

    13:00 ~ 15:00

 

・対象:小学生と中学生、保護者

 

・会場:村田進学塾 中央台校

    (住所:いわき市高久2丁目25-1)

 

・定員:15組

 

・参加費:無料

 

・申込方法:お電話かHPの申し込みフォームよりお申込みください。

 

 

今月の先生

小野 翔生(おの かける) 先生

 

 

担当教科:社会、英語、国語

担当校舎:おもに泉校

好きな言葉:正しい努力は噓をつかない

今のオシ:UNISON SQUARE GARDEN(歌手)

 

★先生から一言★

こんにちは。泉校教室長の小野です。小中学生の授業のほか、SNS運営も担当しています。InstagramとXを週1のペースで投稿しておりますので、ぜひフォローをお願いいたします!

趣味は食べることです。毎年ダイエットとリバウンドで激闘を繰り広げています。

 

 

今月の挑戦状!【出題者:太田 征樹】

第2回は理科からの挑戦状!物事をある基準に従って分けることを分類といいます。分類には、共通点や相違点を調べることが重要です。ア~エのうち、他の3つと異なるものは?

 

①ウリ科に属するもの         

ア:アサガオ    イ:ヒルガオ    ウ:ユウガオ    エ:ヨルガオ

 

②消化酵素を含まないもの    

ア:だ液          イ:胃液          ウ:胆汁          エ:すい液

 

③地球より直径が大きいもの 

ア:火星          イ:水星          ウ:木星          エ:金星

 

④月より直径が小さいもの    

ア:イオ          イ:エウロパ    ウ:ガニメデ    エ:カリスト

 

 

※4月の正解  ①エ ②ウ ③エ ④エ ⑤ウ ⑥ア ⑦イ ⑧エ ⑨ウ ⑩エ

 

 

今月のロボット・プログラミング ~成功するまで試そう‼~

ロボットのプログラミングは非常にむずかしく、“正三角形を描くように動け”とプログラミングしてもその通りに動いてくれません。入力する数値が少し違うだけでゆがんだ三角形になってしまいます。でもプログラミングの学習ではこれが普通です。数値がちょっとずれていたり、プログラミングの順番が一か所間違えたりするだけで、思うような動きをしなくなります。

 

 

ではどうしたらいいのか。成功するまで試してください。正確に動いてくれるようになるまで何度も何度もプログラムの数値を変えてみましょう。“10の数値では足りなかった。20にしたら多すぎた。では間の15にしてみよう。”というようにうまく行くまでやってみることです。

 

 

 

 

5月・6月の行事予定

 

 

 

 

 

お問い合わせ・お申し込みはこちらから








side_ttl01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

 

 

村田進学塾