むらしん通信:令和7年6月号(第3号)
今春の県立高校入試結果について
先月、福島新教育研究協会主催の入試および私立高校の説明会が開催され、講師が参加して情報を収集して参りました。今春の入試分析の中から、県立高校の各科目の出題特色についてお知らせします。詳しくは7月19日(土)に行われる高校入試説明会で説明いたします。
国語
平均点は30.2点で前年より5.6ポイント上回り、過去5年で最も高くなった。平均点が低かった前年度の反動と思われる。大問2の韻文では俳句が出題された。50字以内で答える記述の問題や作文がそれぞれ出題されているので、自分の考えをまとめる練習が必要。
数学
平均点は24.5点で前年より0.6ポイント上回った。設問は1問増え、23問となった。今回は大問2での作図が出題されなかった。大問1~2の基本問題での配点が20点なので、基本を徹底し、ここでミスをしないようにしたい。また、証明などの色々な問題に対応できるように、時間配分などに注意して数多く練習することが大切である。
英語
平均点は23.2点で、前年より2.5ポイント下回った。特に大問3(2)では、8語以上の英語で答える問題が出題され、正答率が2.8%、大問4(5)では、語数指定の問題が出題され、正答率も0.9%と低くなった。英語で自分の考えや表現する力が求められている。そのために、単語や基本的な表現は、反復して練習し、書けるようにしておくことは必須。
理科
平均点は25.9点で前年より3.4ポイント上回った。計算問題は前年度の10問から5問に減少。漢字で答える問題は5問出題。また、選択問題は43問中20問であり、従来の4択問題より6~8択と選択肢が増えているため正しい理解が求められる。
社会
平均点は24.7点となり、前年より0.7ポイント上回った。文章記述の問題が各大問に1問、計6問出題された。出題範囲は多岐に渡るが、基本的な知識を問う問題がほとんどなので、教科書を何度も読み込み、正しい理解や表現力をまんべんなくつけていきたい。
小学部 ~雨の日を有意義に過ごそう!~
運動会はいかがでしたでしょうか。練習の成果は発揮できましたか。練習の様子や本番での結果をうれしそうに話している子がいました。大きな行事が続き外での活動が多かったため、疲れがたまっていると思います。これから暑い日が続きますのでよりいっそう体調管理を心がけてください。また、6月は梅雨の時期であり雨の日が続きます。外でのびのび過ごす時間が減ってしまうと思いますが、その分勉強や読書に取り組む時間を増やしてみましょう。
雨の日に限りませんが、おうちの方がお迎えに来ていない場合には、塾の校舎の中で待つようにしてください。先生たちの目が届く場所で待っていてくれれば、おうちの方も先生たちも安心です。雨がやんだ後の傘の忘れ物にも気をつけてくださいね。
中学部 ~1学期期末テスト迫る!~
多くの中学校で、先月に1学期中間テストが実施されました。思い通りの結果を残せたでしょうか。満足のいく結果を残せた教科についても復習はしっかり行いましょう。
さて、一学期期末テストが目前に控えています。主要5教科に技能4教科を加えた9教科のテストを2日間にわたって実施する学校がほとんどです。中間テストがなかった学校は範囲が広くなりやすく、テストがあった学校は範囲が狭い分、難しくなりがちです。計画的に勉強しましょう。
テスト範囲表には出題範囲だけでなく、出題のポイントや勉強の注意点なども書かれている場合があります。必ずよく確認しましょう。ワークブックや対策プリントにもしっかり取り組み、納得のいく結果を得られるように頑張りましょう。
高等部 ~大学入試を知り、戦略を立てよう~
部活動を引退した3年生も増え、受験勉強が本格的に始まります。近年は「年内入試」という言葉も一般的になり、総合型や学校推薦型を利用する高校生が増えています。自分の強みを生かして入試を突破ましょう。
年内入試の試験内容は大学・学部によって千差万別で、将来やりたいことがある人に向いています。難関大や上位の大学では学力が重視されており、学部や学科の専門知識も問われます。それに対し、中堅までの大学では人物が重視される傾向があり、出願書類などの準備が重要になります。詳しい内容はぜひ講師に相談してください。
大学受験を知ろう【第2回 大学進学費用はどのくらい?】
進学費用は受験費、学費、生活費の3つに大きく分けられます。受験費は、国公立大学は約17,000円、私立大学は約30,000円が1回の受験で必要となり、交通費や宿泊費などが追加されます。大学初年度の学費は、国立大学で約82万円、公立大学で70万円~100万円、私立大学文系は平均119.5万円、理系は平均153万円、医歯系は平均482万円です。大学入学後の生活費も考えると、慎重な判断が必要になります。
村田個別学習塾
~「テストの復習」をしよう!~
1学期中間テストが終わったかと思ったら、まもなく1学期期末テストがやってきます。準備は万全でしょうか。実技教科が含まれる学校もあるので、その準備もお忘れなく。
定期テストに限りませんが、テストは点数よりも「何を間違えたか、なぜ間違えたか」を把握することが大事です。点数のみに一喜一憂するのではなく、復習をすることでより知識が身につくようになり、普段の学習でも気を付けるところが見えてきます。
「普段からの積み重ね」が重要です。通常の授業でもそこを意識して取り組んでみてください。
murataトピックス
~2025年 「夏期講習会」 日程 決まる‼~
今年の夏期講習会の日程が下記のように決まりました。村田進学塾の夏の講習会は、夏期講習・新教研対策・単元別強化ゼミの3つの柱から成っています。受験生は、この夏期講習会が受験勉強のスタートになります。他の学年も学力向上を図るうえで必須の講習会です。
夏 期 講 習
★小5・小6
7/21(月)~7/25(金)の5日間
+評価テスト(7/28)
★中1・中2
7/21(月)~7/30(水)のうちの8日間
+新教研もぎテスト(8/8)
★中3
7/21(月)~8/1(金)のうちの10日間
+新教研もぎテスト(8/8)
★高1・高2
7/30(水)~8/7(木)のうちの8日間
★高3
7/30(水)~8/12(火)のうちの8日間
夏の受験対策集中特訓
中3 8/11(月)・8/12(火)
単元別強化ゼミ
中1~高3 日程は後日お知らせいたします。
新教研もぎテスト対策授業
中1~中3 8/4(月)~8/6(水)
■後日、詳しい日程表をお知らせいたします。学校行事等により日程は多少の変更がある場合もあります。
今月の先生
大槻 純平(おおつき じゅんぺい) 先生
担当教科:数学、理科、英語、国語
担当校舎:おもに植田校
好きな言葉:絶対は絶対にない
今のオシ:古今亭志ん朝(落語家)
★先生から一言★
植田校教室長の大槻です。正しい勉強方法を教えます。①国語(読解)は自我を持たない②数学は演習量+スピードが重要③英語は単語力と文法力のかけ算④理科はまとめノートを自作する⑤社会は早押しクイズ。⑥結論。勉強方法に正解などない。いろいろやってみよう!
今月の挑戦状!【出題者:西 将輝】
第3回は英語からの挑戦状! 「長文読解が苦手だなあ」と思っている人も多いと思います。しかし、長文は単語の集まりにすぎません。長文対策の最初の一歩。単語の確認です♪
Question:次の英単語の意味をア~ウから選ぼう。
Level ①: December
ア 10月 イ 11月 ウ 12月
Level ②: advice
ア …に助言する イ 感謝する ウ 忠告、助言
Level ③: various
ア 特定の イ さまざまな ウ 似ている
Level ④: launch
ア 昼食 イ …を開始する ウ …をやめる
※5月の正解 ①ウ ②ウ ③ウ ④イ
今月のロボット・プログラミング
~ご家庭でもプログラミング的思考をきたえよう‼~
以前からお話している通り、プログラミング教室では「プログラミング的思考」を養っています。これは物事を解決するときに段階を踏んで順序だてて答えにたどり着く能力のことです。この「プログラミング的思考」をきちんと身に付けたいというのであれば国語や算数の学習と同じく塾だけでなく、ご自宅でも学習することをお勧めします。
でも家ではどうすればいいのか。その疑問に筑波大附属桐が丘特別支援学校の情報教諭である類瀬先生が次のように言っています。
「子どもから質問があったときに、親がこたえを与えすぎず「どうやったらできると思う?」と問いかけることが大切です。親がこたえまでの手順を教えてあげることは簡単ですが、自身で答えを導き出せなければ、プログラミング的思考を育てることにはなりません。お子さんがストレスを感じない程度で、こたえを導くためのヒントを出してあげましょう。」
考えさせながら答えの方向に導いてあげるのが親の役割になりますね。ティーチング(教える)ではなく、コーチング(答えを見つけさせる)で指導してみてください。
6月・7月の行事予定
お問い合わせ・お申し込みはこちらから
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |