むらしん通信:令和7年8月号(第5号)
夏期講習 無事終了!
単元別強化ゼミ・新教研対策・集中特訓も頑張りました‼
7月21日(月)から小5~中3、7月30日(水)から高1~高3の夏期講習が始まりました。塾生を中心にたくさんの外部生も参加して、文字通り熱気溢れる講習会となり、受験生にとっては本格的な受験勉強のスタートとなりました。連日30度を超える猛暑の中、体調管理に注意しての夏期講習となりました。
中3は、全5校舎、外部生も含め80余名の受験生が10日間の講習に挑みました。部活などで勉強時間が思うように取れなかった1学期の分を、この講習で取り戻そうと、予習・復習もほとんどの生徒がしっかりこなしていました。この努力が9月・10月の実力テストや新教研もぎテストの結果に表れてくるものと確信しています。
また、小5~中2の皆さんも、夏期講習に積極的に参加し、既習学習の復習を精一杯やり遂げました。この頑張った結果が学習の最難所といわれる2学期の学習に結びつき、更なる学力向上に繋がることでしょう。
高3の受験生も緊張感あふれる真剣で熱い授業が展開され、充実した夏期講習となりました。高1・高2の皆さんも積極的に夏期講習に参加し、部活の疲れも見せずに集中して取り組んでいました。夏休み後には早速、学力テストや定期テストが控えています。夏休みの残り期間を計画的に学習していきましょう。
7月29日(火)から単元別強化ゼミが始まり、苦手な単元や伸ばしたい単元の演習を行いました。また、8月4日(月)から新教研もぎテスト対策授業を実施し、8月8日(金)の新教研もぎテストに備えました。受講者の結果が楽しみです。
さらに中3は、8月11日(月)・12日(火)に「夏の受験対策集中特訓」を実施しました。経験したことのない長時間の勉強は、良い経験になったと思います。単元別強化ゼミは8月23日(土)まで行われます。健康に注意して、最後まで頑張って充実した夏休みを送ってほしいと願っています。
小学部 ~自信をもって2学期を迎えよう!~
暑い日が続いていますが体調はいかがでしょうか。規則正しい生活を心がけて夏を満きつしましょう。
5・6年生の夏期講習会が7月21日(月)から始まり、7月28日(月)には評価テストを行いました。普段の学校のテストと比べ、難しく感じたでしょうが、どんな問題にも集中して取り組む姿勢が大事です。難しいテストでもねばり強く答えを導き出してほしいです。3・4年生も自信をもって新学期をスタートできるよう普段の授業の中でがんばっています。
夏休みも残りわずかとなりました。早めに宿題をすませ、残りの夏休みを有意義に過ごしてください。どんな夏休みを過ごし、何を感じ、考えたのか、ぜひ聞かせてくださいね。
中学部 ~『復習』が大事~
今年も全国的に連日猛暑になっています。皆さんは夏バテなどしていませんか。8月に入り、まさに夏本番。夏バテ対策をしっかり行って、この夏を元気に乗り切りましょう。
さて、先月下旬からスタートした夏期講習も、中3生の単元別強化ゼミを残すのみとなりました。夏期講習は『予習』→『授業』→『復習』のサイクルで進められました。『予習』は『授業』を理解するための補助としての位置づけですが、知識の定着には『復習』こそが必要です。人間は学んだことを結構簡単に忘れてしまいます。復習をしなければせっかく学んだ知識も全部忘れてしまうのです。ですから何度も何度も、しつこいくらいに復習が必要なのです。
中3生については来月から受験対策講座である「特別講座」がスタートします。まずは夏期講習の復習をしっかり行い、今後の学習に弾みをつけてほしいと思います。
高等部 ~夏の終わりが近づいています~
猛暑が続いていますが、まもなく大学入試が始まります。総合型選抜を皮切りに、推薦選抜、大学入学共通テスト、私立一般入試、国立前期試験とあっという間に受験を迎えます。3年生は高校生活最後の夏を懸命に学習しています。1年生・2年生もこの夏を無駄にしないよう努力している姿が見られます。この頑張りを無駄にしないよう夏期講習の終了後も継続して学習しましょう。
大学受験を知ろう【第4回 26年入試の変更点】
今回は、現在判明している変更点の一部を紹介したいと思います。共通テストの大きな変更点はWeb出願の開始となります。7月からサイトが公開されていて、9月16日より出願内容が登録できます。事前準備もありますので、早めにサイトを確認しましょう。私立大学の入試では、「学力テスト型」の推薦選抜、総合選抜が広がりを見せています。面接や小論文の準備とともに、学力強化にも力を入れましょう。その他にも変更点がありますので、不明なことは講師に気軽に質問してください。
村田個別学習塾 ~夏期講習を次に生かそう!~
中学1年生、中学2年生にとって夏期講習で学習した内容は、2学期以降の学習の土台となる大切なものです。さらに復習を重ねて完璧なものにしましょう。中学3年生にとっての夏期講習は受験へつながる学習です。新しい課題が見つかったと思いますので、2学期以降の学習計画に活かしましょう。
また、夏期講習のテキストはここまでの内容がまとまっていて復習に最適です。講習会が終わった後も復習テキストとして使用できます。講習会で触れなかったところもぜひ取り組んでみてください。特に中3は中1・中2の復習が必須です。ぜひ活用してください。
murataトピックス
~受験対策特別講座・高専対策授業のご案内~
9月から、毎年恒例の受験対策特別講座が開講されます。
受験対策特別講座とは、入試で70%の出題範囲を占める1・2年生の内容を中心に入試の実戦的な問題に取り組み、第一志望校合格を目指す受験生必須の講座です。後期からは通常の授業に組み込まれています。
すでに7月から開講している高専対策英数講座は、その名の通り、高専を第一志望としている方を対象とした講座で、県立高校とは一味違った高専の入試問題を研究し、その解き方を講義します。今年度は、英数講座に加え、国社理も対策講座を実施します。高度なスキルを身に付けることができる生徒を育てるためには5教科の総合的な教育が必要と判断し、実施することにしました。英数だけ、国社理だけの受講も可能ですが、入学してからも安定してスキルを身に付けることができるようにするために5教科の受講をお勧めします。途中からの参加も可能です。
中学3年生には特別講座や高専対策の案内書を郵送しましたので、ご確認ください。何かご不明な点等ございましたら各校舎までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
今月の先生
海老根 悠(えびね ゆう)先生
担当教科:数学、理科
担当校舎:駅前高等部、平本部校、小名浜校
おすすめの本:「数学ガール」
今のオシ:ZZZのアストラ
★先生から一言★
普段担当していない皆さん、初めまして海老根と申します。小学生の中学受験から高校生の大学受験まで幅広く担当しています。志望校合格やテストの成績向上などを目標に、日々の学習を頑張っていることと思います。それとともに、できる限り学習することの楽しさも感じてもらえたらと思います。
今月の挑戦状!【出題者:森 秀樹】
第4回は社会からの挑戦状!
47都道府県の中で、
問1: 最も面積が小さいのはどこの県でしょうか?
(最も大きいのは当然北海道)
問2: 最も人口が少ないのはどこの県でしょうか?
(最も多いのはやっぱり東京都)
問3: みかんの生産量が最も多いのはどこの県でしょうか?
(ちなみに2位は愛媛県)
問4: りんごの生産量が2番目に多いのはどこの県でしょうか?
(1位は皆さんご存知の通り、青森県)
7月の正解 ①ア ②ウ ③イ ④ア
今月のロボット・プログラミング
~今年の発表会の内容はこれだ‼~
秋の発表会が近づいてきました。今年はスタンダードコース、ブロンズコース、ゴールドコースでの開催です。
スタンダードコースは毎年恒例の“PK対決”になります。
ブロンズコースは今年初めてとなる“収穫ロボット”、
ゴールドコースは昨年度と同じ“ロボットレストラン”です。
ブロンズコースとゴールドコースはすでに発表会に向けた取り組み開始というところまできています。どのコースもこれからの授業でロボットの改良とプログラミングの修正をすることにより正確な動きと競技のクリアを追求していきます。
8月・9月の行事予定
お問い合わせ・お申し込みはこちらから
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |