むらしん通信:令和7年10月号(第7号)
実りの秋 ~合格に向かって受験勉強が本格化~
10月を迎え、受験生にとって最も大切な時期となりました。中学3年生は、夏期講習・受験対策集中特訓・新教研もぎテスト対策授業・単元別強化ゼミの受講を通じて、中学1年生から中学3年生の1学期までの総復習をし、基礎の確認から入試レベルまでの幅広く、密度の濃い学習を積み重ねてきました。
また、7月開講の「高専対策講座」や9月6日から始まった「特別講座」では、入試実戦レベルの問題にも取り組んでいます。こうした努力の成果が表れ始めるのが10月・11月の学校の学力テストや新教研もぎテストです。すでに9月の学力テストや9月号の新教研もぎテストで成果を上げた生徒も見られますが、一方で成績が伸び悩み、受験への不安を感じている生徒もいることでしょう。
そこで、10月28日~11月1日の三者面談週間では、新教研もぎテストや学校の学力テストの結果をもとに、今後克服すべき教科・単元などを具体的にアドバイスしていく予定です。この期間の三者面談は中学3年生対象(一部校舎を除く)とし、小学生、中学1・2年生および高校生は11月18日~22日に実施いたします。
学習の最難所といわれるこれからの時期に向けて、学習面はもちろん、日頃の悩みや不安にも親身に寄り添い、適切なアドバイスをしてまいります。「実りの秋」となるよう、講師一同、全力全力で指導にあたりますので、何卒よろしくお願いいたします。
今後も中学3年生には、3年生内容の通常授業に加え、中1~中2の復習を通して学力向上を図る特別講座や、特色ある高専入試に対応する「高専対策講座」などを実施し、第一志望校合格に向けて全力でサポートしてまいります。
また、高校3年生のみなさんにとっても、大学入学共通テストまで100日を切り、いよいよ正念場を迎えています。駅前高等部のスタッフ一同、高校受験生と同様に、第一志望大学合格を全力でサポートしてまいります。
この時期は、志望校や将来に関する不安や悩みが出てくることと思います。どんなことでも構いませんので、何かございましたら遠慮なく担任までご連絡ください。
小学部 ~手洗い、うがいを徹底しよう!~
10月に入り、日が短くなってきました。
徒歩や自転車で通塾しているみなさんは、交通ルールを守り、安全に気をつけて帰りましょう。暗くなるのが早いので、反射材やライトの点灯も忘れずに!
今月は、学習発表会や修学旅行など、大きな行事を控えている学校が多いようですね。特に修学旅行は、一生に一度の貴重な思い出になる行事です。けがや事故には十分注意しながら、仲間との時間を思いきり楽しんでください。
朝晩の気温差が大きく、体調を崩しやすい季節です。風邪や感染症の予防のためにも、手洗い・うがいをこまめに行い、しっかりと睡眠と栄養をとるようにしましょう。
元気に毎日を過ごせるよう、一人ひとりが意識して体調管理を心がけていきましょう。
中学部 ~時間はつくるもの~
9月中旬から10月中旬にかけて2学期中間テストが実施されましたが、目標としていた結果は得られましたか。テストが終わると「時間が無くて勉強不足だった」という声がよく聞かれます。本当に時間が無いからできないのでしょうか。むしろ逆だと思います。時間があると思うから、無駄遣いするのです。1日24時間は平等に与えられています。「時間があるときに勉強する」のではなく、「時間をつくって勉強する」方針に切り替えるべきです。
教科書レベルの学習に、才能はさほど影響しません。差がつくのは時間の使い方です。無駄な時間を減らし、期末テストに向けて時間をつくって勉強しよう。
高等部 ~テストの反省は成績向上のBest Solution~
この時期の高校生は、夏休み前後に受けた模擬試験や前期期末テストの結果が出揃う頃です。学校からも復習の指示があると思いますし、皆さん自身も「復習は大切」と感じていることでしょう。では、実際にどのような“反省”をすればよいのでしょうか。今回はその一例を紹介します。
英語では、2つのノートを使い分けるのがおすすめです。文法・単語ノートでは、答えられなかった問題をリスト化し、覚えるまで繰り返し確認しましょう。長文読解ノートでは、理解できなかったポイントをまとめ、和訳も書き込むようにします。復習の際は音読も必須です。読むことで、語彙や文構造の理解がより深まります。
数学では、広いスペースを使って自分なりに解き直し、解説との違いを赤で書き込むようにしましょう。「どこで間違えたのか」「何が足りないのか」を意識して確認することで解法の理解が確実に進みます。数学では類題が多く出題出題されるため、このノートを繰り返し復習することが成績向上への近道です。その他の科目にも、それぞれに合った復習方法があります。やり方に迷ったときは、ぜひ気軽に講師に相談してください。テストの反省を通して“自分専用の参考書を作る”ことができれば、効率よく学力を高め、次のテストで確実な成果を出せるでしょう。
村田個別学習塾 ~勉強の習慣化を!~
みなさんの普段の生活の中にも、「この日はこれをする」、「この時間はこれをする」といった習慣がいくつもあると思います。
例えば、毎日お風呂に入るまこともその一つですよね。特に意識しなくても自然にできるのは、それが“習慣”になっているからです。勉強も同じように,生活の一部に組み込んでしまえば、机に向かうことがそれほど苦痛ではなくなります。はじめはほんの少しで構いません。1日15分だけでも続けていくうちに、その15分が当然になり、気づけば「勉強が習慣になっている自分」に変わっているはずです。
受験が近づくと、多くの人が自然と努力を始めます。でも、「あの時もっと頑張っていれば…」と後悔しないためにも、この瞬間から、の1日の中の少しの時間を使って勉強の習慣化を始めてみませんか?
murataトピックス
10月26日(日) 秋の教育講演会
10月26日(日)14:30より、ラトブ6階「セミナー室」にて、村田進学塾主催の「秋の教育講演会」を開催いたします。
今回は、東京大学アイソトープ総合センター教授・秋光信佳先生をお招きし、『科学で読み解くストレス』をテーマにご講演いただきます。本講演では、脳が不安を感じたとき、体内でどのような変化が起こるのか、アドレナリンやコルチゾールがどのように働くのか、実力を最大限に発揮するために、今日からできる具体的なコツなどを科学的な視点からわかりやすく解説していただきます。
お申し込みは、各校舎までお電話いただくか、下の申し込みフォームからお願いいたします。皆様のご参加を、心よりお待ちしております。
新教研もぎテスト県内トップテン達成‼
新教研もぎテストの8月号において、平本部校1年のK.Hさんが県内第9位、中央台校2年のS.Kさんが県内第10位を達成しました!
塾では、この素晴らしい努力と成果を称え、特別表彰を行いました。トップテン入りを果たした生徒には、塾から賞状と記念盾が贈られます。皆さんも、仲間たちに続いて県内トップテン入りを目指し、日々の学習に励みましょう!
今月の先生
柿沼 美佳(かきぬま みか)先生
当教科:国語、英語、社会
担当校舎:平本部校、植田校、泉校
好きなこと:美術館・博物館めぐり、読書、お笑い、猫
今のオシ:中川家、ダニエル・ハーディング(指揮者)、巨人軍
★先生から一言★
お目にかかっていない生徒さん、はじめまして。いつも会っている生徒さん、こんにちは。本を携帯していない、ブラックコーヒーが飲めないと落ち着かない柿沼です。正しい日本語を身につけてほしいと思って日々過ごしています。書くことに悩んだらご相談を。
今月の挑戦状!【出題者:畠山 満】
10月号は久しぶりに国語科からの挑戦状!
今月は漢字検定にも出題される部首の問題です。部首はその漢字の意味を表す部分ですが、部首がわかりにくい漢字が数多くあります。特に間違いやすい漢字、しかも小学校で習う漢字のみからの出題です。さあ、あなたは何問正解できるかな。全問正解した者は、「部首マスター」と認めよう。
問題:次の漢字の部首とその名前を答えなさい。
〈例〉花 …艹(くさかんむり)
① 五 ② 字 ③ 六 ④ 行 ⑤ 南
⑥ 酒 ⑦ 乗 ⑧ 夢 ⑨ 蒸 ⑩ 聖
9月の正解…35通り
今月のロボット・プログラミング
プログラミング画面
今回はプログラミングの画面についてご説明します。子どもたちがどのような画面でプログラミングをしているのかこれで少しでも知っていただければと思います。
左がKicks画面(低学年)、右がCrefus画面(小3以上)
実際にプログラミングしてロボットを動かした様子↓ (映像がブレていますがすみません(´;ω;`)ウッ…)
10月・11月の行事予定
お問い合わせ・お申し込みはこちらから
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |